menu

やっぱりライヴ?

2013/03/05

live9
装置にバンドルの機能限定版ではあるが、CubaseLE6とLiveLite8を使ってみて、Liveはアップグレードする価値があるか検討してみる。

起動が速い。
思いついたらすぐに録音というのが理想。
オーディオのインターフェイスはインプットとアウトプットで別のモノが選べる。
スピーカーのモニター環境がない場合、Macのスピーカーからモニタリングすることができる。
「セッション」という概念がアイデア出しを手助けしてくれる。
セッションビューでは、クリップのループの長さを気にすることなく、それに合わせて新しいクリップを録音できる。
MIDIではループ中に重ねて録音(オーバーダブ)できる。
選んだトラックが録音モードになっていてもモニタリングできる。
OKテイクだったらすぐに確認したくなる。Cubaseのときは再生ボタンを押して「あれ音が出ない」とやりがち。
録音したオーディオクリップはループの素材になっていてテンポを変えても設定が不要。
テンポを変えるとCubaseはクリップの長さ(時間)までも変ってしまう。それを防ぐにはクリップを開いてミュージカルモードに設定する必要がある。
ループ素材を並べるのが簡単。
ループ素材の端をドラッグして伸ばせる(たいがいのDAWはこの方式ではないのか?)のに対して、Cubaseはコピペやデュプリケートなどの操作がいる。
スクリーンセイバーの問題
Cubaseはスクリーンセイバーが働くとモニタリングできなくなる。ほかのアプリがアクティブになると音が出ない仕様なので、長く録音とかしていると突然音が出なくなってびっくりする。

以上の事柄からLiveLite8をLive8にアップグレードした。
nanoKONTOROL2についているクーポンや25%OFFセール(バージョンアップのため)を利用したら23,210円になった。