筑波地区に教職員組合を!
|
2000年11月 筑波大学教職員組合 |
私たちは今年の5月に、組合組織作りの呼びかけとアンケートを筑波地区教官の方を中心にお送りしました。アンケートの結果は4頁の通りで、筑波地区に組合組織を作る基盤が十分にあると確信を持つことができました。そして、アンケートに回答をいただいた方に呼びかけて、7月、9月と2回の懇談会を持ってきました。こうした中で、今、国立大学の独立行政法人化が、多くの問題をはらみながらも進められようとしています。また、第10次の定員削減も具体化されようとしています。 |
筑波大学教職員組合とは |
筑波大教職組は、1978年に東京教育大学が筑波大学に完全移管した時点で、名称を「筑波大学」教職員組合とし、組織・財政は東京教育大教職員組合をそのまま引き継ぎました。当時の複雑な経緯の中で、東京地区の附属学校のみに組合組織(部会)が残りました。しかし本来は大学教職員組合です。規約上、3名以上の組合員で部会をつくる形で、筑波大学内のどこにでも組合を広げていくことができるようになっています。 |
|
独立行政法人化と教職員組合 |
独立行政法人化について、筑波大学では、教官を対象とする説明会などが行われましたが、いわゆる「上」からの一方的な情報しか得られないのが実状ではないでしょうか。 |
|
組合運動の成果 |
現行法のもとでも、組合は、大学当局、文部省、総務庁、人事院などと交渉し、さまざまな成果を上げてきました。「特別改善措置」による教職員賃金の改善、技術専門官・専門職員の制度など技術職員の地位の向上、女性が働き続けるための保育所設置などが、組合運動の成果として実現しました。また、日本の高等教育をになう組合として、教育研究集会などを通じてさまざまな課題について研究、交流に取り組んでいます。 |
アンケートにご協力を |
今年5月のアンケートでは、筑波大学の現状についてさまざまな意見をお寄せいただきました。今回は、全職種の方からご意見をいただきたいと思います。大学の現状について,筑波地区での組合組織作りについて、自由にお書き下さい。 |
懇談会に参加を |
私たちは、7月・9月に懇談会(「筑波大学の現状を語る会」)を開いて情報交換などを行ってきました。さらに、筑波地区の組合組織の準備へと一歩進める必要をがあると考えます。 そのため、さまざまな情報を直接出し合い、意見を交換する場を年内に持ちたいと考え、下記の日程で第3回の懇談会を設定しました。どうか、お気軽に、一人でも多くの方が参加していただけますようお願い申しあげます。 |
|
筑波地区アンケート結果 (2000年 6月15日現在の集計) | |||
(1) 1998年度の本学の勤勉手当のことについて | |||
1.事情をよくわかっている | 1 | (2.0) | |
2.少し聞いたことがある | 16 | (32.7) | |
3.初めて知った | 32 | (65.3) | |
この件で教えていただけることがあれば、お書きください (略) | |||
(2) 筑波大学の現状について | |||
1.問題を感じている | 34 | (69.4) | |
2.特に問題はない | 9 | (18.4) | |
記述なし その他 | 6 | (12.2) | |
問題があるとしたら具体的にどのようなことでしょうか (略) | |||
(3) 組合の必要性 | |||
1.ぜひ必要である | 22 | (44.9) | |
2.どちらかといえばあった方がいい | 22 | (44.9) | |
3.全く必要性を感じない | 4 | (8.2) | |
その他 | 1 | (2.0) | |
それぞれ理由がありましたらお書きください (略) | |||
(4) 組合への加入 | |||
1.あれば加入したい | 15 | (30.6) | |
2.場合によっては加入する | 18 | (36.7) | |
3.どちらともいえない | 8 | (16.3) | |
4.加入はしない | 4 | (8.2) | |
その他 | 3 | (6.1) | |
(5) 独立行政法人化問題のパンフレットへのご意見、その他何でもお書きください(略) | |||
回答者総数 49名 ( )内は百分率数値 |