第4回筑波大学の現状を語る会報告 |
2001年3月6日 筑波大学教職員組合・筑波大学教職員組合つくば連絡会 |
梅の花が咲き、春一番が吹き、少しずつ春の気配を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。さて、遅くなりましたが、2月15日に開催した第4回筑波大学の現状を語る会の報告です。 |
学習会 |
今回は、二人の方に報告をお願いをして学習会をしました。どちらもたいへん重要で、学ぶことの多いお話でした。以下に、どんな内容だったか概要を報告します。テープがありますので、必要な方はご連絡ください。ダビングしてお送りします。 |
1 独法化と大学教職組の課題 講師:斉藤 安史氏(群馬大教職組元委員長) (1) 群馬大学で高分子化学の研究をしている。3年前に任期制問題が起きたときの組合委員長で、学長選挙にあたりその是非を問う立ち会い演説会などに取り組んだ。 2 独法化の現場から 講師:川鈴木 宏氏(筑波学研労協事務局長) (1) 学研労協とは、筑波学園都市研究機関労働組合協議会。この4月に独立行政法人として発足する産業技術総合研究所(略称産総研・旧通産省傘下の工業技術院などが統合されるもので、我が国第一の規模の公的研究機関になる)の事務職をしている。 <討議から> |
参加者の発言から |
初めて出席された方から、「つくば移転以後、教育大の以来の組合を附属学校が守り、存続させてきた」という理解をしており、「つくば地区でもっと堂々と活動して組織を広げていって当然だと思う」という趣旨の発言がありました。教育大学時代に組合員だった方は、「20数年分の組合費を払えといわれると困るが・・・」と笑いながらおっしゃり、いずれ組合に加入することを表明されました。大変励まされる発言でした。 |
「つくば連絡会」のこと |
つくば地区の方によって昨年12月「つくば地連絡会」(3月に名称を「つくば地区連絡会」から改称)が発足しました。まもなく郵便振替の口座ができることなどが報告されました。連絡会の活動を12月の文書から再録します。連絡先は、当面は附属駒場中高・丸浜です。 |
シンポジウムの構想 |
これまでいただいたアンケートの回答の中に「昇格や任期制の問題」「教授職の会議の多さ」「機構の複雑さ」「事務の多忙さ」、「技術職の位置」「看護婦さん問題」など、現在の筑波大学で共通認識を広げていくべきさまざまな課題が提起されています。特殊な大学としてスタートした筑波大学は、独法化を前に、一定の全学的な「点検」をすべき時期に来ているのではないでしょうか。独法化の学習などとあわせたプレ集会を重ね、筑波大学の現状を考えるシンポジウムとでもいうようなものに集約していきたいと思います。ぜひ、ご協力下さい。 |
追記 : 「ユニオン」のこと |
今回のアンケートの回答で、独自の組合作りを目指す「ユニオン」と筑波大教職組とどうかかわるのかという質問をいただきました。ぜひ一つのものにして欲しいとい意見もいただきました。筑波大教職員組合としては、昨年11月につくば地区のほぼ全教職員に郵送した「筑波地区に教職員組合組織を−大学教職員組合を本来の姿に−」で、以下のように記しました。 ★ 今回の会合に、東京からは三役の4人が参加しました。 |