自作MIDIが出来上がるまで


作曲方法ってのはいろいろあると思う、実際σ(^_^;) が曲を作る時も、
その時々でやり方は全く違っていたりする。
今回PCで、HP用のMIDI作るにあたって一番困ったのが、実際に音を
とりながら出来ないってことでした。(使ったフリーソフトがそうだった)
で、それなりに使える方法を工夫してみた。以下はその制作課程です。
ある程度コードとかわかる人ならこの方法は有効じゃないかと思います。
試作?をクリックするとページを移動して、曲を聴けるようにしました。
該当の項目に色をつけて、その部分だとわかるようにしたつもりです。
曲が作れない人も、「ほほぅこうやって作れるんだ」ってことで楽しんで
いってくれると嬉しいかなぁ。(^o^)丿
このMIDIは2001年8月に制作したものです。


まず、てっとりばやく元になるものを作ってみた。
ギターで適当にコードを押さえながら鼻歌を歌う。
そんななかでムリのないコード進行を作る。
これはM7やマイナーに移行する箇所はあるけど
スリーコードプラスワンと言われるオーソドックスな
パターンだね。 つーことでコードをストリングス系
でならし、8ビード系の太鼓のパターンを入力した。
ストリングス系
ドラム
試作1
試作1を聞いてて、これはこれでいいんだけど、多分
このまま作ったら単調に聞こえるだろうなぁってことで
別パートを8小節加えることにした。
いうなれば試作1がAパート、加えたところはBパート
って感じやな。 BGMで使う場合あんまり長いのも
なんだし、耳に残るってことではこれくらいがいいかな
ってことで一応、構成は決定。
ストリングス系
ドラム
試作2
ここから、試作2にベースをつけることにした。
メロディラインから作っていっても良かったけど、どうせ
後でベースとのからみで悩むだろうと思ったので、音を
とれないこともあって、ベーストラックを先に作ることに
しました。 ちなみに普通曲を録る場合もドラムとベース
先行させるから、違和感ないだろうということで、ムリの
ないベースラインをつけてみました
ストリングス系
ドラム
ベース
試作3
とりあえず、曲っぽくなったところで、Bパートのバスドラ
パターンを少し変えて一応些細な変化を出す。
そしてところどころベースとからむように、変更する。
一応オーソドックスに、パートの途中でのオカズは極力
やらないようにした。(笑)
いきなり凝った曲作るってのもなんだし、BGMだからな
ととりあえず納得。
ストリングス系
ドラム
ベース
試作4
ベートラ出来たから次は、問題のメロディラインやな。
ここまてでイメージとしては、夕暮れの夏の海って感じ
を意識していたので、それっぽいラインを意識した。
サザエ採りに行ってる気分で、作りました。(笑)
で、これなんにリードさせるかってこともラッパ系でいく
と簡単に決まりました。
音をとらない慣れない作り方だったけど、一応完成。
ストリングス系
ドラム
ベース
ラッパ系(リード)
試作5
まぁ試作5の段階でもう一応曲にはなっているのだが、
当然アクセントはいるだろうってことでギターのパートを
作る。 主旋律とかぶったり、主旋律が鳴らないところ
で穴を埋めるようなそんな感じで加えてみました。
しかしいつも思うのだが、機械にギターパートをさせる
と本当にヘボいよなぁ。(苦笑)
まぁまともに弾けないσ(^_^;) よりはいいけどな。(笑)
ストリングス系
ドラム
ベース
ラッパ系(リード)
ギター系
試作6
で試作6でほぼ完成。
でもAパートの繰り返し部分全く同じっていうのもマズイ
かと思い、隠し味にピアノ系をかぶらせてみる。
あまりうまくいってないよーな気もしたが、最終的には音
絞ればいいし、ちょっと厚みとバラケが出て、入れない
よりかはマシかなと・・・
まぁその程度のパートでしかないな。これは蛇足かな。
ストリングス系
ドラム
ベース
ラッパ系(リード)
ギター系
ピアノ系
試作7
後はBパートにストリングス系の単音をおまけで加え
音量等のバランスを少しいじって一応完成。
BGMとして繰り返し再生するとどうしてもタイムラグが
出るんだよなぁ。 まぁその辺をそらすために最後に
太鼓の乱打なんかも使ってみる。
まぁ、完成品はこんなもんやろ(笑)。
曲名は「サザエ採り」とする。
ストリングス系
ドラム
ベース
ラッパ系(リード)
ギター系
ピアノ系
ストリングス系
完成?

 

以前はスクリプト等を使い音を鳴らしていたのですが、
IEの修正バッチなどをあてるうちに設定によっては
利用が出来なくなることもあるようですので、少し重い
かもしれませんが、ページを移動する形に変更しました。
これで大丈夫だと思うんだけどなぁ。(- .-)ヾ ポリポリ